【地方営業マンは、ホテル事情にも詳しくなりましょう】

Unknown_20150917003620f45.jpeg


本日は番外編です。

地方営業マンは仕事柄、出張も増えます。
その際に、ホテルを確保できるかどうかは
モチベーションや体調管理にも関わってきます。

今回は、そんなホテル事情について参考になる記事を見つけたので、
紹介をさせていただきます。

なお、参考元は以下の記事です。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278202/091000003/?ST=smart

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ホテルが取れない出張族に9つの解決策

出張先で宿泊先を確保できず、途方に暮れる会社員が全国的に続出している。
運よく事前に予約できても、高額の宿泊費に悩まされるケースも増えてきた。
訪日外国人の急増で始まったホテル不足。企業は早急かつ抜本的対策が欠かせない。

■全国で出張族が大パニック

今、出張先で宿泊先を確保できず、途方に暮れる会社員が全国で続出している。
“ホテル難民”があふれているのは東京のみならず。
6月中旬に札幌市に急遽出張したB氏はビジネスホテルが取れず、
バックパッカー向けのゲストハウスで1泊した。

 相部屋で2段ベッドが並び、トイレやシャワーは共同。
料金は2500円と格安だが、外国人旅行者の質問攻めに遭い仕事どころではない。
揚げ句の果てに下の段で寝ていた米国人が「暑いからエアコンの温度を18度にする」と宣言。
英語が苦手なB氏は従うしかなく、寒さで一睡もできなかったという。

 だが、A氏やB氏も、6月中旬に大阪に出張したC氏に比べればまだ幸運だろう。
C氏は、ビジネスホテルはもちろん、カプセルホテルや漫画喫茶ですら空室を確保できず、
野宿を余儀なくされた。財布と、紛失すると社内で処分される会社貸与のノートパソコンを抱えながら、
公園のベンチでスーツ姿のまま、一夜を明かしたC氏は「冬なら確実に凍死していた」と振り返る。

 日本の主要都市へ出張する会社員が、
ホテル不足という根本的問題に直面し始めたのは今春頃からだ。
背景にあるのは、訪日外国人の急増。円安基調や、査証(ビザ)の発給条件緩和、
消費税の免税制度拡充などが追い風になり、
中国やタイなどアジアを中心に日本への外国人観光客が爆発的に増加、
主要都市の宿泊施設が一気に枯渇した。
実際、観光庁の統計では2015年5月の東京都にあるビジネスホテルの客室稼働率は83.2%。
2013年時点と比べ0.5ポイント上昇している。大阪府はさらに激しく、
2013年に78.6%だった同稼働率は2015年5月、85.4%を記録した。

 「一般的に、ホテルの平均稼働率が8割を超えると、
手頃な料金で空室を当日になって見つけるのは難しい状況になる」と、
ホテル評論家の瀧澤信秋氏は指摘する。
その意味では、東京や大阪に今、急遽出張するのは、
極めて無謀な行為と言っていい。

もちろん、時間に余裕を持って事前に予約すれば、
部屋自体を確保できる可能性はある。
が、今度は、宿泊料の高騰という別の問題が待ち受ける。

 これだけ需給が引き締まると料金が上がるのは当然で、
英調査会社のSTRグローバルによると、
2015年1~6月の国内ホテルの平均宿泊料は東京都で1万7500円程度。
2011年比で32%上昇し、大阪府も同42%上昇の1万4700円程度となっている。

■アパホテルが3万円の日も

 深刻なのは、現在の状況が相当長期にわたって続きそうなことだ。

 まず外国人観光客は今後も増える可能性が高い。
日本政府観光局によると2015年1~6月は913万人の外国人が来日した。
前年同期比46%増、2011年の約3倍で、政府が2020年の目標として掲げる
「年2000万人」を今年中にクリアしてもおかしくない勢いだ。

一方で、一部の大手グループを除くと、ホテル業界に、
増築など事態改善に向けた積極的な動きは見られない。
「この業界は、甘い予測をして痛い目に遭う経験を何度もしてきた。
日中関係悪化や震災など、必ず数年に1度、ホテル需要が落ち込む事件が発生する。
新規投資は慎重にならざるを得ない」。某ホテル関係者はこう説明する。

 「いずれ東京都心のホテル料金はニューヨークのマンハッタン並みに上昇するだろう」。
一連の状況を受け、こう予言するのは、アパグループの元谷外志雄・代表だ。
料金高騰の波は同グループにも及んでおり、平均客室単価は約8800円だが、
東京や大阪のアパホテルは約1万~1万2000円する。
しかも、需給状況で料金は変動し、1部屋3万円の日もあるという。

 出張族はどうすればいいのか。米Airbnbなど「個人宅宿泊」が普及すれば、
事態は緩和されるとの見方もあるが、法整備はこれからで、普及には時間がかかりそうだ。
そこで本誌は、専門家や出張経験が豊富な経営者の意見などを参考に、
今すぐ活用できる9つの解決策を用意した。

解決策① 当日午後3時直後にホテルの専用サイトを見る。時間帯によっては空きが出ることも

 ここで重要なのは午後3時直後という時間と、宿泊検索サイトでなくホテルのサイトを見ることだ。
ビジネスホテルには、当日の午後3時までは無料でキャンセルできるところが多く、
このタイミングで空き部屋が発生する場合が多い。
その情報を多くのホテルはまず自社サイトに載せる。

 実際、年間100回以上都内のホテルに泊まるという、
企業研修会社ナレッジネットワークの森戸裕一社長は、
この方法で急な出張でも値頃感のあるホテルに泊まり続けている。
「公式ウェブサイトのほか、電話で空き部屋を確認するのも効果的」と
森戸社長は話す。

解決策② 最初から郊外。東京では「ニュータウン」を狙う。
     大阪なら吹田市、福岡なら北九州市など郊外を探すと見つかる可能性大


 ホテル評論家の瀧澤氏は「東京への出張なら、都心部から電車で30分程度、
千葉や埼玉方面に行けば、妥当な料金であっさり泊まれることがある」とアドバイスする。
特に穴場なのがニュータウン。千葉県であれば、ユーカリが丘や八千代緑が丘、柏の葉などで、
都心からは電車で1時間以内という。

 こうしたニュータウンの中には、官民一体となって宿泊施設を含め街を開発したものの、
その後、企業誘致や人口流入が思うように進まず、マイルドに“廃墟化”し始めている所も少なくない。
だからこそ“ホテル難民”に、比較的リーズナブルな料金で近場に泊まるチャンスが生まれる。

 同様の状況は大阪でも同様で、中心部から少し離れた場所に、
穴場のようにホテルが空いていることが多いという。
「京橋周辺で仕事があるなら守口、難波周辺なら堺で探すのがお勧め」(瀧澤氏)。
国内外で年180泊に上るホテル暮らしをしている商社勤務の入江啓祐氏も
「大阪なら吹田市を狙う」と話す。

解決策③ ビジネスホテルは諦め、高品質カプセルホテルで勝負。大型テーブルやソファが共用できるホテルも登場。ビジネスホテルほど価格が上昇していないこともポイント

ビジネスホテルの新設はあまり進んでいないものの、
より投資が少なくて済むカプセルホテルは、開業が相次いでいる。
しかも、最近のカプセルホテルは進化が著しい。

 7月21日。東京・銀座にある築30年のビルがカプセルホテルに変わった。
同ビルの4階には総合病院が入居していたが、
リノベーションし「東京銀座BAYHOTEL」として開業したのだ。

 一見、普通のカプセルホテルだが、仕事をしたり、談笑したりできるスペースを設置。
女性専用階もある。宿泊費は5000円からとお手頃で、「外国人だけでなく、出張利用も増えている」
(同ホテルを運営するCVSベイエリアの管理本部の牧健太郎・執行役員)。

解決策④ 意外に快適!深夜バスを有効活用せよ! 早朝から仕事ができるメリットも。
     3列シートならゆっくりと寝られるという声もある


泊まる場所が確保できないなら、深夜バスで寝ながら目的地へ向かうという手もある。
大手バス会社ウィラーエクスプレスジャパンによると、深夜バスの出張利用は10~15%。
認知度はまだ低いものの、出張の達人はもう利用し始めている。
資格サイト運営のサイトビジット(東京都品川区)の鬼頭政人社長はその一人。
2013年の同社起業を機に、出張で深夜バス利用を始めた。
「経費も削減できて、早朝から仕事ができて生産性も高まる」(鬼頭社長)。

 午後11時に東京を出れば、翌朝6時には大阪に着く。
新幹線の片道分で往復でき、ホテル代もゼロ。
どこでも眠れる体質の人は迷わず深夜バスだ。

解決策⑤ 多少無理をしても日帰りする。移動は大変だが、疲れを取るなら自宅が一番。
     高いホテル代との差額を自腹で払う必要もなし


 東京の本社に勤めるサービス業のD氏。2~3日の関西出張の仕事が多いが、
最近は毎日東京の自宅に帰るようにしている。
「朝に大阪へ行って仕事が終わったら夜、東京の自宅へ戻り、
また次の日の早朝に新幹線に乗り大阪へ行くようにしている」という。

 ホテル代が高騰している大阪だが、
会社が規定している出張時のホテル料金は実態に即しておらず、ほぼ持ち出しとなる。
現地で宿泊する場合に比べ日帰りを繰り返すのは体力的につらいが、
「懐にはやさしい」とD氏は話す。

解決策⑥ 領収書発行もOK!ラブホに1人で泊まる。出張利用プランを提供するラブホテルも出てきた

 福岡市近郊の都市にあるラブホテル「G(仮称)」では2015年1月から、ビジネスプランを用意した。
これは、通常はカップルが宿泊するラブホテルの部屋を、1人で利用できるプランだ。
平日限定とはいえ、事前予約が可能。領収書も発行するが、
いかにもラブホらしいホテル名ではなく、お堅い名称の運営会社名で出す。

 「ラブホテルの『ご休憩』は依然活況だが、宿泊需要は下がっている。
東京や大阪のホテル街でも、1人で宿泊可能なプランを提供し始めている」
(前出のホテル評論家、瀧澤氏)

解決策⑦ 漫画喫茶で仮眠・ファミレスで休息
     ターミナル駅周辺のファミレス店舗は時間制限を設けていることもあるが、郊外なら可能性あり


 いよいよとなれば、ホテルでなく漫画喫茶で仮眠、あるいはファミレスで休息という手もある。
大手ファミリーレストランチェーンのすかいらーくによると
「渋谷や新宿など混雑する店は90分程度の利用制限を設けている」というものの、
「深夜に混雑しないような地域であれば時間制限はない」という。

 ズバリ、「席で寝ていてもいいのか」と聞いてみると
「寝ているお客様には防犯上の理由などから個別に声を掛けることがある」とのこと。
熟睡するわけにはいかないようだが、店舗によっては、
短時間の仮眠を繰り返す程度のことは許されそうだ。

解決策⑧ 「最後は野宿も辞さず」という心づもりも。いざという時、心理的に楽

 野宿に追い込まれ、大きなダメージを負った前出のC氏だが、
「事前にしっかり準備さえしておけば、お店に迷惑をかけかねないファミレスの仮眠より気が楽かもしれない」
とも話す。

 「日本は治安が良く、これほど野宿に適した国はない」。
こう話すのは、夫婦で300泊以上野宿をした経験を持つ旅行ライターの中川生馬氏だ。
野宿をする際に中川氏が勧めるのは、事前に交番へ相談に行くこと。
「就寝中に職務質問をされてもスムーズに対応できる」。

 実際には、野宿まで追いつめられるのはかなりのレアケース。
だが、ホテル不足は深刻化の一途をたどっており、
今後は、絶対にC氏のような事態に陥らないとは誰にも言い切れない。
心づもりをしておけば、万一の際も冷静に対処できる。

解決策⑨ いっそマンションを借りる。企業によっては出張規定に抵触する恐れもあるが、荷物や着替えを置けて便利

 京都駅近くに本社がある企業に籍を置き、現在は東京支社に勤めるE氏は、
本社出張のため、京都駅前に自費でワンルームマンションを借りた。

 家賃は共益費などを加えると合計で約8万円。
会社と協議し、従来通り、出張の際の宿泊費は最低額を支給してもらっており、
月に7泊すれば元が取れる。
もちろん出張が少ない月は自腹になるが、逆に7泊以上する月もあるため、
トータルではバランスが取れているという。

 宿泊検索サイト「楽天トラベル」を運営する、楽天の本田慎一郎・トラベル事業国内営業部副部長は
「都市部のホテル代が上がり、多くの企業で決められている出張時のホテル代の上限は、
実態と合わなくなってきている。上限を上げる動きも出てくるのではないか」と予測する。
ただ、そうなれば、社員の出張コストの総額が上がってしまう。

 事態を打開する最も簡単な方法は、テレビ会議などITシステムを活用し、
出張を原則禁止にしてしまうことだ。だが、これはお勧めできない。

「過去、不況になるたびに出張禁止令が出てテレビ会議を多用した時期が何度かあった。
しかし、やはり面と向かって話ができる会議でないと、細かなコミュニケーションができない」。
ある大手システム会社のエンジニアはこう打ち明ける。

 商談にせよ社内会議にせよ、人間は話をする時、相手の言葉だけを認識しているわけではない。
目や表情、しぐさを見ながら、言外の意味を察し、交渉やプロジェクトの立案を進めていく。
メールの文面やテレビ会議から流れる言葉より、ひざを突き合わせて語る肉声の方が説得力があるし、
理解が深まるのは事実なのだ。

 そう考えれば、組織の活力を維持するためにも、企業は今後も、
必要な出張をむやみに削減するわけにはいかない。
外国人観光客の数が一服するか、ホテル業界が重い腰を上げて設備投資に踏み切るか。
それまで、出張族は今しばらく知恵を絞り続けることになりそうだ。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

以上、参考になれば幸いです。

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量200GB~レンタルサーバー『HETEML


コメント

非公開コメント

プロフィール

ほーけー

Author:ほーけー
はじめまして。

「新卒向けの本」
「営業マンとして結果を出すには」
というような本は本屋にいけば
溢れていますが、
「地方の営業マン」向けの書籍は、
私が知る限りは見たことが
ありませんでした。

だからこそ、そんな地方配属の
若手営業マンの考え方や行動の
指針を提案し、刺激をしあえる
環境作りをしたいと考え、
「若手の地方営業マンコンサルタント」
として、社会人4年目の今年から、
活動をしています。

主に、仙台や福岡、広島、大阪などの
地方都市に勤める若手向けに、
研修を実施したり、会社を超えた
交流の場を提供しています。

このブログは、その地方営業マン
としての「考え方」「営業手法」
に関して、私自身の経験を元に、
研修の中で話をさせていただいて
いる内容を書いていきたいと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR